全然アウェイ観戦に出かけていない、ホーム(自宅)観戦記に成り下がっていますが、今日も勝てませんでした。最近はそもそも試合前から中々勝つイメージ自体が持てない。得点のイメージが湧かない。やはり今日も流れの中から得点を決めることが出来ませんでした。

残念ながらFWには怪我人が多く、前節は2種登録選手をデビューさせたりもしましたが今日は風間がワントップ。何だったのでしょうか前節は。スカパー!の表記では4-2-3-1で兵働と昌也がボランチのコンビだったのですが蓋を空けると、いつもの4-1-4-1で兵働がアンカーでした。お、これが新しい風か?と思いましたけど違いましたね。何はともあれ世界の坂井がリーグ戦デビューを飾りました。デビュー前から世界で評判だった訳ですが、初めて彼のプレーを観ることができました。
前半は若狭の失態続きで2失点。PKの判定はさすがに可哀想でしたが、その後に自らPKを得て1つは帳消しに。後半、選手交代を行えば行うほどに攻撃への期待感が薄まっていくという不思議な試合でした。前半は2列目に並んだユース出身者の4人と風間が、スペースに顔を出し合ってチャンスメイク。シュートの意識も強まっていて、前半だけで9本のシュートを放つ。
いつもチャンスは作れども決める人がいないトリニータのサッカーの、チャンスを作る部分が増強された感じ。自分の中で、PKを得た後に誰が蹴るのか思い当らなかったくらいに、得点を取ることに対しての信頼感が薄まっていっています。後藤がPK蹴る時もハラハラしたっつうの。後藤は今シーズン初ゴール。複数得点を得られるような強い攻撃力がありません。世界中のサッカークラブで、その最後の特殊な仕事を担う選手には特別な価値が支払われるストライカーという珍重される職業。そりゃ価値があるわと、頷かざるを得ません。
スカパー!でPA内のプレー数がJ2で1位だという謎データが表示されていましたが、ダントツの最下位なので意味が無いような気が。現状体制の心の拠り所となっているはずのチャンスは作れているという事実。ゴールを決められれば勝ち点を稼げるのだろうけれども。うーん。J2でこれだけ勝てないとさすがに辛い。勝ち点1さえも得られないんだから辛い。