ラベル ジュビロ磐田 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジュビロ磐田 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/09/01

2025年 明治安田J2リーグ 第28節 磐田戦

 【磐田 0 - 0 大分】


陰鬱な夏、8月も終わりました。2年連続で夏に凹む我が軍。磐田戦で得た、この勝ち点1は十分大きい。もっと一方的な試合で終わる可能性もあると覚悟していた試合、なんとかなった。とにかく降格圏から1ポイント離せたし、残留争いのノウハウ的には勝ち点1でもポジティブな血肉にしなければならない。亀の歩みのように勝ち点を重ねて生き残るのだ。いわき戦からよくぞここまで戻せたよ、よく踏ん張ったよ。そんな試合でした。

J2の生き残りを託すスタメン。ワントップはグレイソン。シャドーに天笠と落合、ボランチに中川と榊原、右サイドが吉田、左サイドが三竿、3バックはデルラン、藤原、ペレイラ。GKは濵田。有馬がメンバーを外れる。心配。メンバーは結構変えてきた。中川が久々に復帰。野村も清武も居ない中で、攻撃の軸が作れない中では守備にリソースを割きつつ、カウンターでワンチャンスをモノにする戦略であったと思われる。磐田との嚙み合わせが良かったと思う。まだまだ竹中監督の手腕は未知数だけれども、シーズン中はやるしかねぇんでね、応援するしかねぇんです。得点は出来なかったけどさ、とりあえず失点は止めた。

対する磐田。わたし、今年のJ2優勝予想くじは磐田を買っています。磐田を買っています。大切なことなので2回書きました。上位は混戦なのでまだ諦めていません。この試合以外で頑張って欲しい。磐田は苦しんだ序盤から徐々に調子を上げてプレーオフ圏内を見据え、上手くいけば自動昇格圏も見えてくる。前半戦、アウェイで戦った時は試合内容と相関せずにセットプレー絡みでポコポコ得点できて3-0で勝ててしまったり、今年は謎の相性があるだけなので、諦めないで欲しい。磐田は悪くなかった。4-2-3-1を運用中。為田がベテランと呼ばれる時代。倍井がドリブルで仕掛けられるけれども、これまで手を焼いてきたドリブラー的な人員が少なく、パスを中心とした華麗な攻撃が中心のため、我が軍の5-4ブロックを破ることが出来なかった。相性です。人員と戦術面での噛み合わせ。4バックだし、色々とやりやすかった。

試合は磐田がボールを保持しつつ、攻めあぐねる、という展開に持ち込めた。トリニータが保持する時間帯も長めではあった。湿度が酷く、蒸し暑いコンディションの中でグレイソンがハイプレスに行くのは限定的なこともあってゆっくり保持できる磐田にとってはスローな展開。トリニータは攻撃のスペースを与えず、ボールを奪った後の距離感を大事にしていた印象。守備の時間帯の方が長かったけれども、執拗なまでにパスコースを切り、プレスに行き、天笠・落合・中川・榊原のハードワークに、長距離を走る吉田と三竿が絡み、ペレイラも駆け上がり、何とか攻撃を作ろうとしていた。チャンスも作ったけれども、両チーム決め切れず、前半は無得点&無失点。

後半は両チームのシュートがクロスバーを叩くシーンもあり、得点の匂いはしたけれども得点は生まれず。スコアレスドロー決着。得点の無い試合なのでもう端折ります。大胸筋で攻め込むラグビーのようなサッカーには4失点もしたけれども、パスとハイプレスを主体とした磐田に対してはしっかりとした準備が出来た印象。守備陣は身体を張って頑張ってた。6枚もイエローカードをもらうことになったけれども、竹中監督が言っていた「強固な守備を取り戻す」意識の変化でもあると思う。失点を減らし、チャンスを伺いつつ、いつかは野村か清武が戻ってくる・・・・はず・・・なのでね、それまでは守備をベースにセットプレーでワンチャンス的な試合展開を継続するしかなさそう。

順位表、ギリギリ残留圏です。The残留争い。Theが付く、Theが。1位との差が6~7ポイント差だったら誰も諦めないのと同じで、降格圏のチームも必死で戦いを続けています。生き残りを賭けた戦い、9月は藤枝、山口、愛媛という6ポイントマッチ3連戦。痺れますね。勝ち点40以上は必要だと思うので9月は大事。超重要。10月の最初の試合、秋田戦まで含めたこの4試合、今シーズンの行く末を決める戦いになる。まずは1週お休みでリフレッシュ。お休み大事。リフレッシュして、早めの決戦に挑むのだ。準備だ。


2025/04/26

2025年 明治安田J2リーグ 第11節 磐田戦

【磐田 0 - 3 大分】


仕事を抜け出して一足先にゴールデンウィークに突入してやりました。新幹線で電話がブルブル震えていたけど知らん、俺はもうゴールデンウィークだ。オフサイドラインギリギリで退勤処理はしましたんでね、決して賃金のインターセプトはしておりません。職場からの信頼を失いながら磐田に無理して向かいました。結果は大正解でした。最高のゴールデンウィークが始まったよ!今年は「ゴール出んウィーク」では無く、ゴール「デルラン」ウィークです!



久々のヤマハスタジアム。キックオフ50分くらい前に到着。1年でJ2に戻って来てしまった磐田。名門クラブがJ1定着に失敗し続ける厳しい世の中です。ザ・エレベータークラブになってしまった磐田。2021年J2、2022年J1、2023年J2、2024年J1、2025年J2です。私、J2優勝予想くじ、磐田を買っているので優勝して欲しい。Mr.J2ジェフが優勝して良い訳がない。磐田の皆さんには頑張って欲しいんだけれども。

伊佐がスタメンに復帰。スタメンはほぼほぼ定着気味。いまだ回復しない藤原優大、清武弘嗣はベンチ外。GW連戦の中で復帰できると助かるんだけれども。ベンチメンバーを含めて大きな序列変更などは無さげです。

対する磐田。ハッチソン監督は4バックを運用中。4-2-3-1 らしい。為田は左サイドバックで先発。上夷はベンチスタート。基本的に豪華な布陣だとは思うのだけれども、ベンチに渡邉りょう、マテウスペイショットが控える選手層。昇格請負人であった松本昌也が開幕後に岡山に移籍。右サイドからジョルディ・クルークスを起点に攻撃してくることが多かった。ボールを繋ぐチームです。パス数はJ2では最上位クラス。保持して攻める、ハイラインで守る所謂J1スタイル。開幕後は調子が良さげであったが、ここ数試合結果が出ていない状況。それでも今シーズン未だホームでは負け無し。打ち破ってやりました。昇格候補のホームで勝てたってことです。自信になります。ペンライト保持率高めのスタジアムでした。前節の千葉戦に続いて、上空では風が強かったコンディション。





スタメン撮影時、叫び担当は吉田。伊佐と野村は笑顔担当。試合は5-3-2でミドルブロックを構える大分トリニータを磐田が保持しつつ攻略するという構図。試合終盤まで基本この構図がずーっと継続しました。ミドルブロックの、高くもなく低くもない絶妙な感じが磐田の攻撃をシャットアウト。裏が取れそうで裏が取れない、そんな試合展開の中で勝負を分けたのはそれぞれのファーストチャンスでした。キックオフ直後、磐田のチャンスは守護神濱田太郎が止めてくれた。大分トリニータ側のチャンスは野村が決め切ってくれました。6分の先制シーン。ラグビーの様に全員でボールを前線になんとか運んで榊原が右サイドに大きく展開し、吉田が高いジャンプで折り返したボールを有馬がポストプレーで落とし、最後に決めたのは10番野村というチームプレーの極致のような流れ。全員で持ち込んだ形が結実して美しいゴールになりました。





見て下さい、このファンタジスタの顔芸。シーズン初ゴールでようやく日の目を見た顔芸。大分トリニータの10番に相応しい芸達者ぶり。シュートも顔芸も素晴らしい野村による先制弾。濱田太郎のビッグセーブ直後に決まったゴールでより明確に保持する磐田と守る大分という構図が際立ちました。前半は防戦一方になりつつも、ミドルブロックのラインコントロールをベンチサイドから指示する片野坂監督に導かれ、なんとか磐田の攻撃をシャットアウトに成功。





 

0-0のつもりで得点を取りに行った後半、セットプレーから立て続けに2得点が決まる。セットプレーさえ決まってしまえばこっちのものです。コーナーキックを榊原が蹴る場合は何かデザインがあるパターン。コーナーキック職人、宇津元が蹴る場合は直接チャンスになる期待値は高い。






試合前にですね、私、Xに「ゴールデルランウィークになればいいな」ってポストしたんです。まさか実現するとは思いませんでしたが、デルランが金髪の頭で決めてくれました。ゴールデンデルランウィークの開幕です。リカルドグラッサの脇下からニョキッと出て来て2点目。ノムランと同じ色の頭をこすりつけ合うという、謎のセレブレーションが発生してしまいました。何なんだ、この癖の強いセレブレーションは。

これで安全圏内に入ったと安堵したのですが、今日のトリニータはセットプレーで畳みかける。次は右側のコーナーキックからデザインした流れで榊原のクロスがオウンゴールを誘発。伊佐・吉田とヘディングが強い要員がまとめて突っ込んで行ったが故に生まれたゴールです。




伊佐のゴールで良かったと思うんだけど、オウンゴールとなりました。オウンゴールだとリッジーが出て来るのか。ニータンで良いのに。わざわざニータンより人気が無いリッジーを使わなくて良いと思いました。まぁあれか、逆にこんなレアシーンじゃないと使いどころがないのか、リッジーは。

3点差ができれば後はグダグダと時間を使うだけです。得点差も開いたし、前線で競り合えて時間も作れそうな池田を投入。野村は連戦に向けて温存です。交代時にXで画像付きでポストが始まりました。良い取り組みですね。

試合はこのまま磐田の攻撃をシャットアウト。クリーンシートでシャットアウトです。完勝。試合内容的には圧倒的に磐田が保持するものの、前半の途中から5-4-1でミドルブロックを築くようになったトリニータの守備を攻略できなかった磐田、という構図のままでした。ミドルブロック、対磐田戦で大変に機能しました。保持しない相手だとここまでハマらないんだけれども。J1っぽいチーム戦術が残っている磐田、札幌、鳥栖が軒並み苦しんでいる原因が共通してそうなのが面白い。J2分からん。






トリニータオーレを歌い切って、0-3での勝利ですから、守備陣も最高だし、攻撃陣も最高ってことで良いです。先手を打てて、セットプレーでダメ押しですから、今シーズンの粘り強い戦い方がハマった場合はこういう試合になるという事だと思います。先制するまで我慢できるかどうかが大事。負け無しだった磐田のホームに土を付ける大金星。金Jに大金星です。ゴールデン、ゴールデルランウィークの開幕です!

急にスタッツリーダーとかもデータが表示され始めました。ドリブル1ってのはどうなんだ?大丈夫か?J2らしいサッカーだなってバカにされません?大丈夫でしょうか?大丈夫です。勝てば良いんです。今シーズン、3勝目。そのうち2勝は生で観ました。2敗も全て生で観ました。そろそろホームの観客にも引き分け以外を披露しなければなりません。小学生に沢山来場して欲しいホームでの九州ダービー2連戦。鳥栖と熊本を倒す、ゴールデルランウィークにしてやりましょう。なぞの金髪こすりつけ合いセレブレーションを目撃せよ!!訳分からんくて面白かったぞ!


2023/07/02

2023年 明治安田生命J2リーグ 第23節 磐田戦

【磐田 1 − 1 大分】


補強出来ない方の静岡に行ってきました。静岡の広大さと工場地帯のど真ん中でやるサッカーを感じる旅。梅雨時のアウェイ連戦で雨は若干パラつく程度。ヤマハスタジアムは専用スタジアムでピッチとの距離感が近い。これまでゴール裏、バックスタンドで観戦した経験はあったのだけれども今回雨を避けてメインスタンドの観戦でコンプリート感。課金しました。




前節のジェフ戦から最終ライン不動のレギュラーであったペレイラを欠くというチーム状況の中で勝ち点1を持ち帰り。シーズン中盤にして怒涛の上位連戦が始まってしまいましたが、磐田に対しては今シーズン1勝1分けなのでね、悪くないとは思ってます。ポジティブ。だって磐田が強かったんだもの。ジェフ戦と似たようなこと書き始めてますが、試合の流れも似たような内容に。でもジェフより磐田の方が強く感じた。そこでペレイラ抜きで勝ち点1。次の試合次第で意味合いが俄然変わって来ますね、これ。関係各位全員が分かってはいると思いますが次節町田戦が重要な一戦になります。水曜日も頑張ろう。


ペレイラの穴を埋めたのは羽田。4バックを継続。鈴木義宜移籍後、羽田に異常な期待を寄せていたものの、ボランチやったりなんかしている中で徐々に影が薄まり、今シーズンに至っては安藤が上位互換的な大活躍をし始めたのでもうCB羽田の夢は諦めかけていた私ですが、思い出しました。CB羽田を思い出した。やっぱり夢がある。とんでもない雑な縦パスも含めて夢がある。この日は羽田・安藤がCB兄弟の如く磐田に立ちはだかった。本当に兄弟みたいだった。



そしてベンチには伊佐・野嶽が復帰。公表されないレベルの負傷があったと推測されますがこの連戦の中で戻って来てくれたことは大きい。



対する補強禁止で戦い続ける磐田。4-2-3-1で運用中。ファビアンゴンザレスの出場は認められたものの、なんだろう、果たしてそこまでして獲得する価値がある選手だったのだろうか・・・・と誰もが思っているような気がする。ただ、やはりJ2以上の戦力ベースはある。サイドチェンジの長いパスがバスバス通る。個の質が高い。ルヴァンカップハンデがちょうど良かったのにグループリーグ敗退でこれからリーグ戦に集中して巻き返しを期する後半戦、トリニータ対策を含めてこの試合に懸けるものが大きかった印象。特に水曜日のリーグ戦の試合を10人入れ替えて甲府と引き分けるなど、かなり入念な準備が感じられた。



注目はベンチスタートで18歳になったばかりの後藤啓介。仙台戦後の生放送インタビューで仙台サポーターのブーイングに対する意見をハッキリと言い、負けた仙台サポーターにバスごと取り囲まれ、予定していた新幹線に乗り遅れるという事件に発展。今どきそんなことになります?という仙台側がマイナスにしかならないニュースを提供してしまった。令和のサッカー選手と平成のゴール裏の思想がクッキリ違うことが露呈してしまい、仙台のゴール裏が良しとしているものが今の時代に合っていないということを知らしめる結果となった。仙台の大多数の大人たちが黙っていることが一番ダメなことを露呈させてくれた後藤啓介、あのインタビューも私は素晴らしいと感じたし、ジュビロだけじゃなくてJリーグの至宝となるように頑張って欲しい。応援したい。



試合はクオリティの高い探り合いから始まった。トリニータのボール保持と磐田のバランス重視のプレス、磐田のボール保持とトリニータのハイプレス、両サイドの攻防。特にサイドの攻防は見応えがあり過ぎた。目の前で上夷の対応っぷりを目の当たりにしたんだけれども、よくぞ磐田の左サイドを抑えられたなっていう感想です。磐田の攻撃は強力でなかなかJ2でポストプレーが潰せない場面なんて見なかったんですけど、ジャーメインの強さと上手さが印象的で、前線に起点を作られてしまう場面が多かった。残念ながらジェフ同様、磐田もアタッキングサードに入った後の精度が低く、助けられた場面と、屈強なトリニータのCB兄弟がしっかりとした対応した場面とが繰り返された。








前半20分過ぎ頃から中川と野村が流動的に降りてきて、その前線のスペースに藤本や松尾、上夷や高畑が入って全体を押し上げられ始めた。しかし、こっちもクロスの精度が低く、直接GKに取られる場面が多かった。更に磐田の守備も堅い。リカルドグラッサと伊藤槙人の両CBはJ1級であった。セットプレーでも跳ね返えされ続けてしまった。試合が動いたのは40分過ぎ。ピッチが近いヤマハスタジアムなのでベンチワークが把握できてしまう。下平監督は右サイドの攻撃面で不満そうなリアクションを繰り返していて、松尾を呼んで指示を出している雰囲気であった。得点はこの直後。





最終ラインのボール回しから降りて来た中川がフリーで受けて一気に右サイドのスペースに展開。松尾が裏に抜けた時に磐田GKが飛び出して来ており、思い切って狙った角度のないところからのシュートがファーのポストにドンピシャ当たってゴールに吸い込まれた。



松尾のプロ初ゴールで先制に成功。おめでとうございました。監督の指示は裏抜け、であったのであろうか?指示が効いた感じでした。スタメンのチャンスを得て、結果を出せたことは大きいのではなかろうか。プロでやっていける自信が大事。ただ、残念なことに顔芸が薄い。普通だよ、松尾さん。プロでやっていくには思い切った顔芸も必要です。先輩たちから学んでいこうな。





これは後半開始の円陣で急に虫みたいな独特な準備体操を始めた野村さん。怪我だけしないように入念にお願いします。後半も一進一退の攻防が続く中、64分に失点。起点となった鈴木雄斗が素晴らしかった。まず、最終ラインから逆サイドにボールを展開した本人が鈴木雄斗で、一度は上夷が対処したのだけれども、こぼれ球を拾われてまた逆サイドに展開されて、鈴木雄斗が再び保持、ワンツーで抜け出してゴールを決められてしまった。同点に追いつかれた後、トリニータも選手交代で攻勢に出る。








残念ながら得点は得られず、ただ失点もせず、そのまま引き分けで試合終了。終盤は磐田の攻勢によく耐えた展開になったので引き分けで勝ち点を分け合う結果は妥当じゃなかろうか。引き分けではあったものの、クオリティの高い白熱の好ゲームでした。







アウェイの2連戦で得られた勝ち点は2ですけれども、内容は濃かった。ゼロトップのストロングポイントでボール保持のクオリティは上がっているように感じられたし、これまではサイドで数的優位になれても中に誰もいないという問題があったけれども、逆サイドからペナルティエリアに入るようになっていたので複数得点の伏線にはなっていく期待感はあります。ゼロトップでサイドから多くチャンスを作れてコーナーキックを取れるんだけれども、セットプレーで得点できないところが唯一の課題だろうか。選手交代後の攻撃の連携不足感も同じく課題。守備面では羽田に試合勘が戻って足を攣らなくなればペレイラの穴は埋められそう。


次節は水曜日。町田戦。まだシーズンの序盤なので何も決まらないけれども、アウェイで負けている相手。ホームで勝って五分にしたい。保持のクオリティが上がった今、町田のプレスを掻い潜って前進できるのかどうか、水曜日が楽しみ。