ラベル 現地観戦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 現地観戦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/09/14

2025年 明治安田J2リーグ 第29節 藤枝戦

【藤枝 1 - 1 大分】


さぁ勝負の9月です。6ポイントマッチしかないここからの4試合。負けられない試合が続くのに、守備陣の中心であった藤原優大が浦和にレンタルバックという大激震。おい、シーズン中にレンタルバックとはどういうことだ!?あたし、今シーズン藤原優大のユニフォーム買ってるんですけど!?

3バックの真ん中が居なくなるという緊急事態。浦和に戻れと言われて、チャンスと思って戻ってしまった浦和の漢。まぁ、浦和の漢だからしょうがないんだけどさ、外国籍DFがわんさかいるJ1の浦和に戻っても試合に絡めないだろうに、若者はチャレンジに賭けて戻ってしまった。3バックをどうするのか?ここで大分トリニータは緊急補強。オーストラリアから岡本拓也を確保。

J1、J2での実績は十分過ぎる岡本拓也。しかしここ2年ほどは出場時間が短く、若干不安はあるが、藤原優大が抜けた後釜としては計算できる、できなきゃ困る人材。何とかなるのか、ならないのか、ただでさえ難しい勝負の9月に更に難題が増えてしまった。


藤枝は雨。試合前までにかなり強い雨が降り続けた模様。しかし、そこは蹴球都市藤枝。ピッチは全く問題が無く、美しい芝でサッカーは出来ました。暑さも和らいで、ようやく汗だくになることなくサッカー観戦が出来る季節に。湿度が高く、蒸し暑さはあったものの、これまでの苦しさに比べたら走れる季節の到来。飲水タイム無しで試合が出来ることは良い事です。

1週間リーグ戦のお休みを経てのスタメン。グレイソンをワントップに、池田と天笠をシャドーに配置。野嶽と榊原をボランチにし、右に吉田、左に三竿。3バックはデルラン・岡本・ペレイラの3枚。GKは濵田太郎。いきなりのスタメンとなった岡本。3バックの真ん中をやったことがあるのかどうかは不明だけれども、違和感はなく、ベテランらしくゲームを作ることは出来ていたと思う。終盤に足を攣って動けなくなり、最前線に押し出されてしまったのは試合出場から遠ざかっていたのでしょうがないけれども、致命傷には繋がらなかったので及第点でしょうか。よくやってくれた方。メンバーとしては有馬が戻って来なかったので憂鬱です。1週間のインターバルがあったのに戻って来れなかったのか?中川も不在。攻撃陣にも不安あり。野村も清武も戻ってこない。このメンバーでやるしかねぇ。

対する藤枝。こちらも決して好調とは言えない順位。GKを含めてビルドアップをし、ボールを握って得点を目指すスタイルは健在。須藤監督が長年落とし込む形を継続しているけれども、どうもクオリティが少し足りない印象。3-4-2-1を運用し、守備時5-4-1になるミラーゲーム。注目は戻って来たワントップ矢村。J1新潟にステップアップ移籍して、新潟がJ2に戻りそうなので、先にJ2に戻ってくるという謎の移籍劇。試合に出てなんぼってことです。出場できるかどうか分からないJ1に戻る若者もいれば、J2に戻って来る若者もいる。




ゲームキャプテンは天笠。この試合の天笠は頼もしかった。試合を重ねる毎にグレイソンの特徴が何なのか分からなくなっていくんだけれども、真ん中から動かないグレイソンの周りをフォローするハイプレスを適度に敢行してくれる天笠。グレイソンにボールを入れた後に周辺が絡んで前進したいはずの大分トリニータは序盤、まるでグレイソンにボールを入れられず。GK濱田からのゴールキックを右サイドの吉田やグレイソンに目掛けて蹴っても、収められるシーンは少なく、蹴っ飛ばし小僧を擁する藤枝に攻め立てられる展開が序盤に続いた。ただ、藤枝のクオリティ不足と、そつなく業務をこなせた岡本を中心とした3バックも何とか守備を頑張って決定機は作らせず。そんな中、右サイドから吉田のロングスローで得た初めてのチャンス。








ペナルティエリア内でデルランが落とし、天笠が走り込んでシュート。これが見事に決まって劣勢の中から試合も盛り返しに成功。先制点とか久し振りである。戸根さんのところのお子さんが産まれたらしく、ゆりかごダンスが出来ました。ほぼほぼ劣勢だった中で、ロングスローからの得点なんて開幕戦以来じゃなかろうか。デルランが落とした場所が良かった。天笠のシュートも素晴らしかった。天笠キャプテン、頼もしかった。選手達の笑顔を久々に見たな。こういうシーンを増やして行きたいよね。

ベテラン岡本の評価はまだ難しいけれども、ひとまず違和感なくフィットしていた印象。ベテランの経験って素晴らしい。円陣を組んだ後にダッシュしてしまう湘南の癖が抜けない湘南病に罹っているので治療は必要。藤枝に決定機らしい決定機は作らせないまま、何とか時間を進められていた前半ではあったが、39分に左サイドから低めのクロスを供給され、ワンタッチで藤枝MF浅倉に決められてしまう。相手を褒めるしかないようなダイレクトプレーだったけれども、ペレイラがマークに付くべきだったか、岡本がケアすべきだったか曖昧なところにボールが供給されてしまい、失点となってしまった。前半に追いつかれてしまい、ゲームプランは振り出しに戻されてしまう。左サイドに展開された時点でマークが甘い状況が連続で続いたのでDFだけの責任ではないのだけれども。スライドが遅かった。

後半、スコアは動かずじまい。唯一の決定機は吉田のシュートであった。後半の選手交代の中でボランチに下がった池田が素晴らしい攻め上がり。落合とのワンツーを経て、中へ折り返し、グレイソンのワンタッチで吉田の抜け出しシーンを作ったのだけれども、吉田が決め切れず。惜しかった。良い形だったので決めて欲しかった。





良い形の決定機はこれくらい。藤枝はGKを含めてビルドアップをしてくるので、GKに対してハイプレスに行くと1枚余りますからね、プレスに行っても無駄になることが多かったと思う。ミドルブロックを敷くトリニータ側のDFラインの位置、プレスに行くポイントなど、バランスを取りながら徹底は出来ていた。何度か高い位置で奪えたりもしたので、必ずしもグレイソンが動かないことがマイナス面が多いとも思わないのだけれども、ワントップとしては競り合わない、ボールが収まらない、プレスにも行かない、一体何が得意なんだ的な評価に落ちつつあるんだけれども、たぶん、足元にボールを入れてあげるのが一番活きる選手なんだろうとは思われます。前半にミドルシュートを打ったシーンに象徴されるように、足元に出してあげたい。戦術的相性として、藤枝にはスピード系FWでプレスと裏抜けを徹底した方が良かったかもしれない。結果論だけども。この日もサッカー自体は面白くはなかったんだけど、負けないためのゲームプランとしては理解は出来る。面白くはなかったけど。水溜まりも出来ずにサッカーは出来たけれども、やはりスリッピーであったが故にビルドアップの精度が両チーム共に質として落ちた試合だったとも思う。お互いに持ち味が出せなかったのではなかろうか。


試合最終盤、左サイドまで走ってスライディングで藤枝の攻撃をカットした岡本。足を攣って動けなくなってしまった。湘南でブイブイやっていた選手は足を攣らなさそうなんだけれども、ここ2年の出場機会の減少と、蒸し暑い日本の気候と、真ん中のCB業務と難しいコンデイションが多々あった中なのでしょうがない。その後も足を引きずりながら最前線に配置されて、業務を全う。ギリ何とかなりました。次節も先発で出れるのであれば良い印象。この試合で肉離れとかになってなければ良いのだけれども。


試合終了後、倒れ込んだグレイソン。倒れ込むほどスプリントしてなくね?と心の中では思ってしまったのだけれども、90分動き続けてはいた。どんどん特徴が判らなくなってきているので強みのアピールをして欲しいところ。足元かな、たぶん、足元なんだろうな。足元で活かそうな。

6ポイントマッチだった藤枝戦。次節のホーム亀祭り本祭に向けて勝って勢いを付けたかったところだけれども、引き分けで終了。負けずに勝ち点1を持ち帰れた。ポジティブにはなれない内容ではあったけれども、試合中に振った雨も強かったし、難しいコンディションであったことを考慮すればギリギリ及第点だろうか。負けて勝ち点0じゃないのでね、今は勝ち点1でも積み上げなければなりません。他力本願日曜日。ボトム3クラブが勝ち点を積み上げないことを祈るしかない。


2025/08/24

2025年明治安田J2リーグ第27節いわき戦

【いわき 4 - 0 大分】


残留争いに頭から突っ込むようなヘッドスライディングをかましてどうする。いわきまで行って惨敗を見届けて来ました。3週連続の現地観戦。酷い3連観戦となってしまいました。食傷気味。次週はホーム磐田戦。ここはもう調整試合として考えて、次の9月、運命が決まるんじゃないかってくらい重要になりそうです。ちょっと、経験豊富な残留争いニキ&ネキも総動員しないと間に合わないわ。ここからは引き分け勝ち点1でも重要になってくるぞ。






落ち着いて考えれば、監督を代えて上手くいく方法は1つで、より優秀な監督を連れて来る以外に無いと思うんだけど、我が軍がやったことを例えると、社会人なら想像してみて欲しいのだが、部長がダメだから課長を部長に昇格して、課長兼務にしようっていう話と同じで、人が減って仕事量はそのままなので、内部でスライド人員増強をしていても1週間でマネジメント陣がまともな仕事ができるかっていうと怪しい。キャッチアップも出来ないよね。いや、それでもやれよ、なんだけれども。そんな1試合になってしまいました。

私がもし竹中穣監督の立場だったら、しばらく燻っていたような選手を大胆に起用してチーム内の競争を促し、チームの雰囲気を変えることを優先的に考える。3バックの真ん中に戸根を起用し、ボランチに小酒井と榊原、シャドーに有馬と天笠だったと思われる。人員はちょっと変えたけど、ベースは同じ。大胆な変更とまでは言えないまでも、デルランが出場停止から戻ったこともあり、前節からは割と変わった印象はあった。3バックの運用を継続。

対するいわき、シーズン開幕後に苦しんだものの、徐々に調子を上げて残留争いから這い上がっている途中。3バックの運用でスタメンでよく試合に絡んでいるキムヒョンウが我が軍からのレンタルのために出場できず、それもあってかベンチメンバー枠を1枠使っていない選手層。

大胸筋です、大胸筋。大胸筋を我が軍と比べて欲しい。グレイソンが攻撃の起点として機能せず、攻撃の時間を中々作れなかったり、グレイソンや有馬が競り勝ててもセカンドボールを奪取できなかった。大胸筋の差です。ラグビー選手みたいな体格の選手達がラグビーのような展開で前進してきます。

ゲームキャプテンは有馬。竹中監督、変えて来ました。いわき戦ということもあって何とか流れを変えるために人の役割は色々いじった。有馬にとっても古巣相手に燃えていたと思う。ゲームキャプテンにとっては辛い敗戦になってしまった。


試合の入りだけは良かったと思う。いわきが石渡ネルソンをターゲットに放り込んで来るボールをデルランが跳ね返し続けた時間帯、立ち上がりは相手陣地に押し込むことに成功した。いわき側が攻め手無しの状況に陥った最初のプランは機能していた。惜しむらくは最初のセットプレーを決められなかったこと。

セットプレーに関しては馬場賢治コーチの業務分掌に変更。セットプレーは不発で終わってしまった。最初のセットプレーが不発になった我が軍。

そして試合の流れは悪かったのに、最初のセットプレーを決めたいわき。先制点を決めて試合の流れが変わってしまった。チームが機能していたのは15分。先制されてからはもうダメ。プレスが遅いグレイソンなので、いわきの最終ラインに保持されて正確なフィードを蹴られる、デルランが跳ね返す、セカンドボールは拾えない、戻される、蹴られるの繰り返し。対処に間違うと抜け出されて攻撃を受ける。榊原が2度ほどボールを奪って攻め込み、シュートを放ったのがハイライト。



榊原のシュートが枠を捉えたシーンのみが得点の匂いがしたシーン。前半を1点ビハインドで終われば後半の選手交代でなんとか・・・・と思っていた矢先、終わり際に失点。試合運びの流れが悪すぎた。


この失点はちょっとショックでした。左サイドが謎にガッツリ空きました。サボって走らなかったのは誰だ。前半終了間際、戻り切れなかった。GK濱田太郎にとってはノーチャンスの2失点でした。この失点も痛すぎた。いわき側もそんなに多くシュートシーンを作った訳でもないのでゴール期待値に対してゴール数が上回ったような内容の前半でした。ボールが空中にある時間帯と、スローインになる時間帯が長い試合でした。

セカンドボールの回収に改善の見込みは無く、選手交代をして攻撃が改善したのは80分過ぎくらいだったか。それでも得点には至らず。前がかりにならざるを得ないトリニータに対して更に2得点したいわき。攻撃は無得点、守備は4失点。良い所は無理して探すのが難しい。むしろ悪化したまである。どん底からの再スタート。落ち込む選手達をもう一度奮い立たせられるか?残留争いニキ&ネキ達のノウハウが必要です。



2025/08/19

2025年 明治安田J2リーグ 第26節 甲府戦

【甲府 2 - 0 大分】

第2次片野坂体制が終焉を迎えてしまいました。行くかどうか悩んだ甲府戦。「観れる時に観ときや」の精神で行くことにしたのです。試合自体は個人的想定より悪かった。片野坂体制下では戦術的目論見がハズレて惨敗を喫することは結構あったのですが、今回の試合内容は攻撃の積み上げを行ってきた中で、5-4ブロックを攻略するための策が逆に甲府側のハイラインの裏を狙う対策にハマってしまい、まるで攻撃が形にならないという残念な内容でした。対策を上回るほどの攻撃力があれば良かったのだけれども、攻撃はブロックを崩せずに沈黙。守備陣は甲府のドリブルを止められずに2失点。2失点目はレジェンド三平さんにループで決められてしまうという巡り合わせ。終焉を観た感じはした。

4バックの富山を迎えた前節の亀祭りの引き分けはオフサイド判定の不運だったけれども、対策自体は良かった。甲府戦は5-4ブロックを打破するために準備したことが機能せず。勝ち点1でも十分な状況だったとは思うんだけれども、勝ててない余裕の無さが裏目に出た感じもする。流れが悪すぎた。





甲府は3万人プロジェクトと銘打って3試合で3万人の集客を目指すイベント中。芸人さんやらクレヨンしんちゃんやらを招聘して頑張っていましたが、暑すぎて人が集まりません。暑さが悪い。バックスタンドの直射日光、自由席を確保するために早めに行っても体力を削られるだけ、集客はかなり難しい環境に感じました。新スタの話は進んでいるんだろうか?

デルランが出場停止となる試合、3バックに期待感はあった。藤原優大を真ん中に、右にペレイラ、左に三竿。ボランチに榊原と野嶽を置く。左宇津元、右に吉田。1トップ2シャドーは呼吸が合い始めることを期待した前節から引き継いだメンバー。甲府の守備ブロックをボールを保持しつつ、ワンタッチなどの細かいボールタッチで攻略したかったんだろうとは思う。全般的に甲府に勢いや流れがあったと思う。五分五分のボールが甲府側に収まってしまったり、ワンタッチのパスも少しだけズレたり、上手くいってはいなかった。

甲府側も3-4-2-1を運用中。攻撃陣はスピード重視のメンバー構成。我が軍と比較してドリブルで前進できる選手が多かった。三竿がチャレンジして、ターンでかわされてしまうシーンが2回ほどあって、いずれも大ピンチに繋がったので何とも言えない気持ちになりました。我が軍、ドリブルに弱いことがバレバレなのでスカウティングなどでも上回られているんだろうな。総合力がJ2の順位ににじみ出ている。






前半、守備陣がギリギリで踏ん張って無失点で終えたけれども、何度も裏を狙われてカウンターを浴びる展開が続いた。ボールを保持して前進してもアタッキングサードまで到達できない。甲府側の裏のスペースも狙えない。攻撃は形にならないまま、カウンターを浴びる状況の中で、よくぞ無失点で耐えられたなとは思いました。もっと徹底して長いボールを蹴るだけで、時間を潰すような試合展開に持ち込んでも良かったと思う。お互いに5-4ブロックを敷くのでスペースはなく、停滞気味の試合展開になることは想定の範囲内だったけれども、何とかしようと攻撃面での工夫と、ハイラインが裏目に出ているように感じる内容であった。攻撃の完成度の低さが元凶です。

頑張っていた守備も、後半早々、失点してしまう。この時、三竿チャレンジが失敗するんだけれども、それでも藤原とペレイラが2枚付いていて、それでも決められてしまったので相手を褒めるしかありません。3バックが次々と1人に打破されたので戦術も何もあったもんじゃなく、どうしようもありません。



試合を観に行ったモチベーションの一つに、三平さんを観れるうちに観ておきたかったこともある。キャリア終盤に差し掛かっているのでね、動いているうちに観ておきたい。まだまだ元気でした。あと3年は出来そう。遂に初めてトリニータ相手に得点を決めたんじゃなかろうか。落ち着いたループシュートがお見事でした。先制されてからも盛り返せたとは感じず、甲府が2得点した後に守備陣地に引いてからペレイラのパワープレーなどでチャンスは作りましたが、得点には至らず。いつもより自分で撮った写真の枚数も断然に少なかったので、見所の少ないアウェイの試合となりました。無念。


片野坂監督との契約解除によって沢山の良い思い出と、素晴らしい試合と、ダメな試合と、色々な思いが交錯しますが、あわよくばプレーオフ圏内を目標にした今シーズン、目標が遠ざかっていく中で責任を取るのであれば仕方がないかと思います。目標を残留に切り替えた場合、去年も残留には成功させているので、残留までは・・・との考え方もあっても良かったかもしれない。しかし、強化責任者も変わった今、監督交代して流れを変えることも理解できる。問題はここからコーチを昇格させて結果を出せるかどうか。外部から招聘するのが理想だと思うのだけれども、コーチも含めて現状を改善できなかった訳であって、どこまで変えられるのか。選手との距離感、一体感、戦術面、改善できるかどうか。J2生き残りを賭けての戦いが始まる。