2025/01/19

力戦奮闘 ~J2クラブのスローガン~


新体制発表会から少し時間が経ちまして、今シーズン初のテストマッチが始まったりとシーズン開幕も近づいてきた雰囲気。我が大分トリニータのシーズンスローガンも発表されました。



「力戦奮闘」だそうです。「戦う」「闘う」が2回も入っていますのでね、戦う気満々のスローガンってことです。10年以上継続している私の予想は無事にハズレまして、昨シーズンのように当ててしまった幸先の悪さはなく、テストマッチの内容も快勝でしたし、幸先良しです。今年は。幸先良し。しかし、スローガンを継続してくれるとは思っていなかったので、安心しました。力戦奮闘でプレーオフ圏内を目指すシーズン。最近はスローガンを止めてしまうクラブの方が多い。流行っていません、スローガン。残念ながら廃れがち。今年も四文字熟語路線で作ったということは片野坂体制の維持も意識したであろうし、スローガンなどの情報発信を継続してくれたことは良かったと思います。ありそうで無かった力戦奮闘、だいぶネタ切れ感はありますけどね、結果が出ればすべて良しですから、奮闘しましょう。ちなみにこのスローガン、J3ツエーゲン金沢も採用していた模様。リーグが違うので全然何の問題もありませんけれども、一応チェック。 



金沢はJ3から即復帰ならず、お隣の富山が復帰とあって追い込まれています。奮闘が必要です。デザインはこっちも良し。青と赤の力戦奮闘。赤いと何となく、北斗の拳のラオウ感がある。よく分からんけど、拳王感が強い。赤い縦の力戦奮闘。青い横の力戦奮闘。どちらも良い感じ。プロの仕事を感じる。ちなみに、私が年初に大分トリニータのスローガンを予想したのは「One Heart,Big Challenge」の使いまわしだったのですが、九州の田舎クラブで事件が発生です。



遂に落ちてた鳥栖、まさかの「ONE HEART」でした。ビッグチャレンジはしない模様。お前が使うんかい!と一人つぶやきました。使っていただいて何の問題ありませんけれども、幸先悪い感じはあっちが引き受けてくれたので怪我人が増えないことを祈ります。ワンハー鳥栖ってことですね。ワンハートが消えかかっているデザインが何とも言えません。なんだか弱々しいしいけれども大丈夫だろうか鳥栖。


シーズンスローガンを掲げるクラブが減ってきた昨今ですが、しつこいくらいに継続するクラブもあり、二極化が激しい。J2では最も定着していると評価している秋田の今年は以下のスローガン。



もうね、魂です。もはや秋田一体はクラブフィロソフィー。今年もやっぱり秋田一体。それが魂ってことですね。秋田一体魂。素晴らしいブレ無さ加減。野太い。秋田から一体を奪ったら魂が抜けてしまう。秋田のスローガン予想が一番難しいレベルに到達しつつある。今後10年継続してほしい。10年あれば「秋田一体絶対J1」くらいまで到達するんじゃなかろうか。来年は他のクラブの予想も始めようかしら。スローガン予想3連単くらいやってみよう。そしてこの、秋田一体に知らず知らずのうちに感化されてしまっているクラブを発見。



ああぁ~!藤枝が秋田化!まさかのインスパイア、J2で一体感ってことはもう秋田との一体感ってことになってしまいますからね!(※なりません)秋田の強すぎるスローガンの波及効果が藤枝にもにじみ出てしまいました。魂が感化されるのも時間の問題です。魂といえばワンソウル。J3松本山雅はどうなったのかなと思って調べてみたところ、こちらも訳の分からないレベルに到達していた模様です。



ワンソウルあっぱれとはどういう了見ですか?松本山雅さん?なに?ワンソウル熱い晴れ?あついはれ?あっぱれ?ソフトバンクホークス感出てきた?ここも毎年ワンソウルシリーズを極めすぎて訳の分からないところまで行ってしまった。3連単予想するならここも外せません。絶対に当たらない自信がある。J3生活が長すぎてかなりぶっ壊れている模様です。大変ですね、J3が長いと。そのJ3から抜け出た富山のスローガンもチェック。こちらはスローガンというよりも経営ビジョンの公表が素晴らしい。左伴社長がきっちりと仕事しています。



富山は規模的には苦しいことを踏まえたうえでのスローガン。たとえ厳しいシーズンになったとしてもスローガンが意味を持ちそう。事業方針の内容の方が目を見張るものがあるので是非チェックして欲しい。こういう仕事を求めてどこぞのクラブとも対話したいだけなんだが。経営レベルの仕事っぷりがスローガンにもにじみ出る。にじみ出過ぎですね、最近のJ2&J3界隈。仕事っぷりでいうと手抜きして昨年と同じスローガンにしたのが仙台と山形の東北コンビ。



この2チームは昨シーズンプレーオフ出場したこともあって路線継続。監督もスローガンも継続。いやこれは手抜きじゃありませんね。路線継続ですからね!分かりやすい。



いわきは毎年おしゃれなデザインにこだわりを感じる。見た目にこだわる筋肉質のマッチョマンな感じ。リブートとか超えろとか、見た目重視のマッチョマンスタイル。毎年おしゃれな画像を作るいわきFCの今年のスローガンに少し被ったのがJ3から上がってきた今治のスローガン。



こちらはリブースト。危なかった。ギリ重複を回避です。今治は経営規模が割と大きいので騙されないように。要注意クラブ。そういえば経営規模がデカくなったであろう大宮のスローガンは不明。毎年最もバカにされるスローガンを連発していたあの頃の大宮はもうありません。RB大宮になってしまってバカは許されなくなってしまった。残念。金満クラブが増加傾向のJ2です。金満のひとつ、長崎は補強も凄かった。



スローガンも自信に満ち溢れている。優勝を目指す以外ないスローガン。はいはい、強い強い。優勝できない方がおかしいレベルなんでね、ここまで宣言されると清々しい。



熊本は特に印象に残らない系のスローガン。SPARK。シーズンが終わったら誰も覚えていないであろうことは確実。火花をまき散らして爆発しないと良いですね。まぁ確かにこういう普通のレベルのスローガンなら意味がないのかもしれない。強烈なインパクトを残さないとダメなのかもしれない。



インパクトなら山口は強め。「禅」を入れてくるのは意味が分からない。集中力を高める、みたいなことになっていますが、前々前世感があります。全力、前×禅×善の掛け算でインパクト強めなのは良い。意味は分からない。


インパクトなら甲府も強い。というか、怖い。ソコヂカラのイメージが恐怖映画。チに濁点がこんなに怖いのは痔のせいでしょうか。血が漏れそう。本当にB級ホラー映画っぽい雰囲気。なんでこんなデザインにしてしまったのだろう。仄暗い水の底っぽさがないですか?気のせいかな・・・?


以上、J2クラブのスローガンをざっとまとめてみました。ちなみに大宮だけでなく札幌や磐田、千葉、徳島、水戸、愛媛もスローガンが見つけられませんでした。方向性は内に秘めるスタイルです。サポーターや街の中で方向性を合わせる意味合いでは効果がありそうなスローガン。戦力や戦術なども含めて分析すると面白そうです。



最後に保田移籍のニュースを。昨年、保田を中心に観戦してきました。保田を観れるのはラストになるであろうことは何となく分かっていたから写真も撮りまくったのですが、しかしその日が来ると寂しいものです。J1などを経由せず海外に直接挑戦できることは誇らしい。世界を切り開いておいで。お達者で。



2025/01/03

2025年 大分トリニータのスローガンを予想してみる


新年あけましておめでとうございます。2025年です。本年も宜しくお願い致します。危うく降格もチラついた2024年シーズンから心機一転、今年は良い年にしたいですね。2000年から早、四半世紀が過ぎているの、時の流れが早すぎて恐ろしいものです。

さて年始のブログ記事は毎年恒例のスローガン予想。書くことが無いから暇つぶしです。今年はクラブ創設から31年目。自主興行を行った30周年記念試合にはお金の問題で参加できませんでしたが、大変に楽しそうでした。参加出来た人が羨ましかった。今年は31周年ですから、サーティワンアイスクリームとのコラボを期待したい年です。夏に是非、スタジアムグルメをアイスクリームで埋め尽くして貰いたい。今年も猛暑だろうし。

さて昨年、ついうっかり真面目に予想し過ぎて遂にスローガンを当ててしまった訳ですが、その年のチームの成績がよろしくなかったので、もしかしたら私のせいだったんじゃないかと薄々感じていた次第です。怪我人が多いとか、幸先が悪かったの、私のせいだったんじゃないか?今年はしっかりとハズしたい。当てたら幸先が悪い。ハズすには分析が必要です。一応分析です。傾向と対策。これまでのスローガンの歴史を振り返ります。10年以上も予想を続けていたら適当でも当たるから気を付けような。


2003年 ムーブ&バランス

2004年 Perform & Enjoy 

2005年 Together & Enjoy 

2006年 Challenge & Challenge 

2007年 Challenge & Competition 挑戦と競争

2008年 One Heart,Big Challenge 

2009年 One Heart,Big Challenge 

2010年 RESTART ~ONE HEART~ 

2011年 SORYOKU戦 総力×走力 

2012年 挑戦×頂戦 

2013年 氣力×機力 

2014年 前進×全心 

2015年 結集×決蹴 ALL FOR J1 

2016年 原点回帰 RETURN TO THE ORIGIN 

2017年 初志貫徹 Just for Victory 

2018年 勇往邁進 With Trinita Spirits 

2019年 勇猛果敢 OITA TRINITA BRAVE SPIRITS 

2020年 不撓不屈 OITA TRINITA Spirit. 

2021年 一致団結 Fight Together! 

2022年 挑戦 Never Stop Challenging

2023年 繋 

2024年 三位一体


もはや法則性は無くなりました。次のフォーマットは全然分かりません。たまたま昨年の予想、三位一体が当たってしまった訳だけれども、「三位」とかがJ3の暗示っぽいよね、みたいな余計なことを書きまして、危うく実現しかけました。本当に危なかった・・・。もしも降格していたら今年この記事書けなかったですよ!わざわざ昨年の記事を掘り返さなくて良いのでそっとしておいて下さい。昨年は怪我人が多かったのでね、今年はもう無病息災とかで良いんじゃないかって気もします。


【人事から予想する】

予想開始です。まず昨年、西山哲平GMが退任し、新しくフットボール事業本部スポーツダイレクターに吉岡宗重氏を招聘。この大きな人事の変化がカギとなる予想。スポーツダイレクター、そんな役職ありましたっけ?が先に疑問として出ますけれども、大分FCの組織とかはそもそも謎が多い。よく分からん。強化担当責任者ってことだと思われます。なんでGMじゃないのか?とか、様々な疑問が溢れますがきっと年明けの体制発表会で公表されると思われます、きっとね。そんなスポーツダイレクター吉岡氏の経歴をコピペしてみました。


【プロフィール】

氏名(ふりがな) 吉岡 宗重(よしおか むねしげ)

生年月日  1978/04/22

出身地 大分県

・経歴

2006年2月~2009年1月  大分トリニータ強化部 強化担当

2010年2月~2011年1月  大分トリニータ強化部 強化部長代理

2011年2月~2015年1月  鹿島アントラーズ強化部 強化担当

2016年2月~2019年7月  鹿島アントラーズ強化部 強化担当課長

2019年8月~2021年12月 鹿島アントラーズフットボールグループプロチームマネージャー

2022年1月~2022年4月  鹿島アントラーズフットボールダイレクター

2022年5月~2024年10月 鹿島アントラーズ取締役フットボールダイレクター


スポーツダイレクター略してSD。吉岡SDは大分出身で、大分FCでキャリアを始め、鹿島に約12年ほど在籍。ポポヴィッチ監督の電撃解任と共に鹿島を去って地元に招聘された形。常勝鹿島で培われた経験がある。鹿島ではタイトルを獲ること以外は失敗なので非常に厳しい環境だったと思われます。勝利するサッカーこそが全て、という考え方であれば今のトリニータに足りないものを持ち込んでくれるかもしれません。いや、持ち込んでもらわないと困ります。大分トリニータに属していたのが2006年から2011年までと激動の歴史も知っている。その時にポポヴィッチ監督とも出会った。強化責任者としてあの頃の大分トリニータに関連する何かをもう一度復活させる可能性はありそう。メルカリ特有のリユースです。再利用。可能性が一番高そうなリユーススローガンならば、年代的に考えるとこれ。


One Heart,Big Challenge 


激動の2008~2009年スローガンだったOne Heart,Big Challengeの再利用。ありそう。すごくありそう。なんか途中でポポヴィッチ監督を連れてきそう。(※また余計なことを)なんだか当たりそうな気がしてきたので止めましょう。これは一旦ノーカン。やり直し。


【鹿島アントラーズのスローガンから予想する】

吉岡SD関連を深掘り。鹿島アントラーズのスローガンを承認していた立場だったはずなので、傾向と対策になるかもしれない。ここ数年の鹿島のスローガンを振り返ってみましょう。

 

 


だいぶ癖が強いフットボールドリームシリーズ。2016年以降ずっとこんな感じ。平仮名3文字を継続し過ぎてネタ切れで4文字にもなったけど3文字に戻りました。字面を並べるとこんな感じだった。


2016年 Football Dream - ともに -

2017年 Football Dream - つなぐ -

2018年 Football Dream - こえる -

2019年 Football Dream - かわる -

2020年 Football Dream - みせる -

2021年 Football Dream - しんか -

2022年 Football Dream - いどむ -

2023年 Football Dream - ひとつに - 

2024年 Football Dream - かける -


2016年にこのスタイルのスローガンにして、リーグと天皇杯を獲得して以来、その後の8年間はノンタイトル鹿島となっている。鹿島側もスローガン変革の年になるかもしれない。この平仮名3~4文字をベースにしたスタイルを大分トリニータに転用するならば、何だろうか?英語スローガン+平仮名スタイル。2025年のサッカーを最小限で表現するならば?昨年、湧き上がれチャントが流行ったので昇格の意味も込めてこれでどうでしょう?


2025年予想 One Heart,Big Challenge - あがる -


やっぱり再利用ですよ!あがるんだよ!昇格、湧き上がる、テンション上げてやっていこうぜの一心挑戦ですよ。予想としてはこれ。平仮名を加えることで保険をかけました。平仮名3文字は 怪我がない→けがない→毛が無い→ハゲ→はげる とかでも良いかもしれない。(※良い訳がない)「つらぬく」とかでも良いかなと思ったけれども、貫けないのっぴきならない残留戦線を戦うことにもなりかねないので、スローガンって難しいよなって思いました。大分FCはこれまで良いスローガンを継続してきましたが、今年はもう止めるのでは?っていうのが実は大本命予想で、社長もあまりサポーター側に情報発信をしてくれなくなっているし、スローガンも止めてしまう気がする。Jリーグでも継続している方が少数派になりつつあるし。サポーターや地域を巻き込むには必要な概念ではあるんだけれども、クラブのフィロソフィーがあれば毎年更新する必要もないという考え方もある。30年の節目を終えて、良いタイミングかもしれない。スローガン継続なるか?止めるのでは?っていうのが大本命です。それか「クラド1万2千人」とか観客動員目標をスローガンとするようなちょっとズレた感じのことを言い出す可能性はありそう。そうしたら社長出てこい案件です。しかし、時代としてはカスハラ認定されますので黙って見守るしかありません。このスローガン予想もカスハラだって言われそうな気がしてきたのでこの辺にしておきましょう。予想ですから!あくまで予想ですから!良いシーズンを迎えられますように!無病息災!2025年も適度に頑張りましょう。よろしくお願い致します。