2024/06/23

2024年 明治安田J2リーグ 第21節 鹿児島戦

【鹿児島 3 - 0 大分】


観に行きました。観戦に行ってしまったのです。まさか3-0で負けるなんて想像だにしなかった。2名退場、3失点の無得点。雨がほぼ降らなかったこと以外は良いこと無しです。リーグ戦ではショッキングな負けが続いております。底だと思った場所がどんどん抜けて更に床が突き抜ける。私がNISAで投資した企業の株価か。上手くいきません。夏ですね、夏。私はこの原因を夏の高温多湿だと思っているので解決策はありません。シーズン当初から不安だった「このサッカー、暑くなったらどうするんだろう?」この疑問が解決できないままです。今年の夏は長いぞ。どうしたものか。








初の鴨池、白波スタジアムです。昔から古参の方々から聞く伝説の鴨池。今では水より安いさつま島美人が有名になってしまった。メインスタンド側にあるスタジアムグルメが横一線に並んでいて壮観。スタジアムは陸上トラックがあっても観やすい勾配。屋根はほぼ無し。曇天のため桜島は隠れてしまって残念でした。

前節、栃木戦は3バックだったらしいじゃないですか。私、4バックで戦ってると思い込んでたんだけど、ミラーゲームにしたってトリテンに書いてあってビックリ。可変してた?この日の並びも3バックかと思いきや、蓋を開けるとデルランが左サイドバックで4バックだった。飲水タイム後に前線で守備がハメられない時間帯が一瞬出来てしまって決定的なスルーパスを許した。あれが安藤が悪いプレーに見えるんだけど、実は違うと思うんです。ボールを観ていて鹿児島FW藤本が観れなかったのはしょうがない。前半33分から繰り返しDAZNで振り返ったのだけれども、守備がハマってないんですよね。レーン間を通されてしまっているのでね、私が最後に現地で観た水戸戦の時のチームと大違いですよ、あなた。暑さでプレスの強度が維持できない。怪我人と退場者と回復途中の選手のやり繰りが出来ていません。万全の選手、若手しかいないんじゃなかろうか。

対する鹿児島。レッドカードを誘発したFW藤本がスタメンに復帰。瞬間的なスピードが衰えていないので、まだまだやれそうです勇者。天皇杯で戦ったばかりですが、浅野監督が復帰して再建中。サイドからのふんわりクロスで活路を見いだすスタイルに変貌。保持も守備時のプレスもバランスが整った印象でした。



アウェイ席を完売させたサポーターの数。素晴らしい後押しでした。試合の立ち上がりは慎重に相手を見ながらしっかりと試合に入れたとは思います。しかし、問題は良い守備からしか良い攻撃が出来ない点です。保持して遅攻だと相手の守備を上回ることができない両サイドの攻撃が行き詰まり、サイドからクロスを上げることさえ減った印象でした。相手陣内でボールを奪えた時は良い形で決定機を作れるのですが、この守備が続かなくなってしまった。夏ですから。高温多湿の環境下でハイプレスを続けるのはフィジカルとして難しい。前からプレスに行かないと得点出来る雰囲気が出ない。前に行くと裏にスペースが出来る。そのバランスのジレンマですね。

パスを通されて前進されないはずのシステムに綻びが出たのが前半のレッドカードの場面だと思います。ボランチの経験値。サイドにプロの本職がいない。メリットとデメリットのバランス。サッカーはバランスの競技っす。裏のスペースを狙うために自陣でボールを繋ぐ。両チームがこの裏のスペースを巡って攻防を繰り返した試合内容でした。裏に上手く通せて、サイドからクロスを上げ切ったのはいずれも鹿児島でした。

一人少ない中、保田を左サイドバックにせざるを得ず、1枚警告を貰っていたけれども替えが利かなかったのがもう一つの退場劇の伏線になってしまった。長沢も警告を貰っていて、次節は累積で出場停止。益々人が減ってしまう。CB安藤が退場してしまって、もう守備陣が居ない。そんな状況で2失点目。またもやサイドからのクロスでした。これが逆サイドの保田にはくっきりオフサイドに見えたんだと思われます。実際微妙な感じではある。副審に対してわざわざ逆サイドから出向いて抗議。熱くなっていた保田を誰も止められなかった。しつこく詰め寄っていた保田に2枚目の警告が出されて退場。場内の告知も遅れ、隠れ退場っぽくなってしまいました。プロで何年もサッカーやっていてさ、審判に抗議して判定が変わることなんて無いことは判っているはすだろうに、次の試合のことなど考えられずにガツガツ行ってしまう。素晴らしく若い。良いんだけどな。良いんだけど、もう少しボランチ不足の現状を鑑みて冷静になって欲しいところ。若手への投資は続きます。安藤もプレーもそうだけど、1失点は許容しても良かったという考え方もあると思うんだ。しかし、現状得点が出来ていないのでね、余裕が無さ過ぎる。皆頑張り過ぎで余裕が無い。これが辛いところ。2名の退場者を出して、とどめの3失点目を食らってゲーム自体は壊れてしまった。終了時間まで、最後までピッチに立っていた選手達は良く走ったし、諦めてボールを回して時間を流して終わらせる選択もしなかったので、戦う気持ちを失わなかったピッチ上の選手達には労いの拍手をさせて頂きました。あの気候の中で2人を失った分、よく走ったし、飛んで跳ねて歌っていたサポーターもお疲れ様でした。連敗して辛いところだけれども、もう少し、続きますねこれ。この試合のダメージもかなり大きかった。次節以降に影響が出る負け方になってしまいました。もう少しプレスを開始するラインの設定を下げるような整理整頓とワークバランスですね、ハイプレスのスイッチと頻度と強度。これを若干誤魔化しつつ夏を過ごさねばならないのではなかろうか。いずれにしても、7月の中断期間が終わるまでメンバーのコンディション的にかなり厳しいと思うので、負けなければOKくらいの、ハードルを下げまくりで3試合をやり過ごすしかないのではと思い始めました、私。次からの3試合、かなり辛いと思う。回復していない選手を無理くり使って悪循環この上ない状態に陥るので、若手です。若手。若手がスタメンを奪取です。頼むぞ若手。若手に希望を託したい。


2024/06/17

2024年 明治安田J2リーグ 第20節 栃木戦

【大分 0 - 2 栃木】


いやー、週末に心が削られるような試合を観てしまいました。後半戦緒戦をDAZN無音観戦。6月にして真夏のような気温になっているコンディション。18時キックオフでもテンポとしてはゆったりめにならざるを得ない。それは自ら落としたのか、栃木に誘われたのか。前半のうちに畳みかけて先制点を奪い取るような試合運びが出来なかったことがこの試合の反省点だと思います。45分を無駄にした。アウェイならまだしも、ホームでのそれは相手のペースってことです。栃木、したたかでした。

水曜日に天皇杯をこなして、元気な選手がスタメンに戻ると思いきや弓場が不在。代表での活動で海外に行っていた保田を呼び戻して緊急登板。CB藤原も不在。ペレイラと安藤の2CBに左SBに復帰した香川、右SBに大学生有働。スタメン的には何とかなりました。何とかしました。ベンチには天皇杯で頑張ったメンバーが入りました。動ける人なら使われます。

対する栃木、低迷により監督とコーチを両方解任して昇格請負人を残留請負として呼び寄せる贅沢を発動。そもそもなぜに田中誠とヤンツーを混ぜた?実はブログには書かなかったんだけどさ、アウェイ栃木戦で栃木側が選手交代をしようとしていた時、コーナーキックになって一旦交代を止めた田中誠監督に対して、コーチのヤンツーがベンチから立ち上がって猛烈に監督に対して何かを言っていた構図を目撃してしまったのです。雰囲気としてコーチが監督に対して明らかにめちゃくちゃ怒鳴ってた。あ、このチームダメだって感じたんですけど、そんなチームにも負けましたからね。我が軍。どういうことだ。それで、監督を解任してコーチを昇格とか、よくあるそういう人事じゃなくてどっちも切ったので、やっぱりかと思いました。真相は分からないですけれども、結果が出ずに上手くいかなかったのは確か。小林伸二監督就任により、まともになった指揮命令系統があれば、当然のごとく栃木のサッカーの内容が整理されて上向き始めたのを偵察としてチラ見した前節くらいから感じ始めました。3-4-2-1で栃木らしい守備のハードワークが出来る人員の編成を活用したプレスとボールの動かし方をする。保持に対してはプレスを、プレスに対してはロングボールで裏を狙い、大分のサッカーを発動させない対策が落とし込まれていました。普通のサッカーチームに戻りました栃木。

今日のニータンは普通に戻ってしまい、天皇杯戦闘モードではなかった模様。ゴリゴリオラオラ暴れさせなかったのが敗因ではないのか。ニータンが悪い、ニータンが。はい、試合です。前半はヘディング合戦をやっていたような展開で、セカンドボール収奪戦と化した何かがピッチの上で繰り広げられてしまった。サッカーをしろ、サッカーを。これもサッカーなんだけど。前半は栃木の方がボール保持率が上回るというデータになってしまい、保持しても栃木のプレスを剥がせずに前進が出来なかったし、プレスをかけてもちゃんと逃げ道パスを作れるようになった栃木。小林伸二め。蹴れば跳ね返され、ヘディング合戦に戻るの繰り返し。ただ時間が過ぎていく前半になってしまいました。サイドもスペース無かったし、難しかった。前半をやり過ごせば大分のプレス強度が落ちるというのが各方面にバレているので0-0で折り返せばそれはもう、あれです。大ピンチってことです。

こちらのシュートはコースが塞がれていて入らないのに、栃木のシュートは4バックをすり抜けて入ってしまう。ドリブルでちょっとズラされたらシュートコースが出来てしまった。先制点を奪われた後には攻撃でアイデアを出す余裕がなくなり、スペースを埋める栃木の守備を攻略できず。左右に振っても粘り強いスライド、最後はGK丹野が立ちはだかる守備。途中出場した長沢の高さも活かせず、ただただ、攻めあぐねて終わってしまった。投入された若手も栃木のブロックの前では沈黙。確かに決定機もあったけどさ、決め切れないのならそれは決定機では無かったのだよね。最後にはカウンターで余計な1点を被弾して完全終了と残念な結果となってしまいました。


端的に言って栃木の守備と準備が素晴らしかった試合なんだけれども、水戸戦の前半くらいにピークを迎えた我が軍のスタイルは、完成したからこそ対策されてしまう訳であって、こう来るからこうしよう、の読み合いを巡らせないとダメなんだけど、この試合は大分側のハイプレスが無効化されてしまったことが問題でした。じゃぁどうするの、を準備して共有しておかないといけません。若手のボランチに試合運びを任せているので、こういう試合を血肉にしてもらわないと困ります。スタイルによって噛み合う、噛み合わないがありますんでね、順位だけで栃木を評価すべきではないですし、小林伸二監督を舐めちゃダメですね。誰が指揮するチームと戦ってんだって話です。苦しみ続ける群馬と違って建て直しに成功してます、栃木。残留戦線に異常ありです。我が軍にはちょっと違うタイプの人員が必要な時なのかもしれない。怪我人が戻ってこないのであれば、夏の補強に期待せざるを得ない。今年も暑いし、なかなかに厳しくなってきました。今の戦力で、今のスタイルなら下3つになることは可能性として低いとは思うんだけれども、みんな心配性なんでね、ホームで勝ってないし、不安にはなると思います。なんとかブレイクスルーして欲しい。



2024/06/12

2024年 天皇杯 2回戦 鹿児島戦

【大分 1 - 0 鹿児島】


地元、大分で行われた水曜日の天皇杯。例によって全く様子が分かりませんが書き残すだけ書き残しておこうと思います。全く様子が分かりませんけれども。この試合は試合前のニータンのツイートが全てだったと思います。

「思いっきりゴリゴリオラオラ暴れて勝つ」、これです。この精神、この意気込みが良かったと思います。急にどうしたニータン。ホームで勝てなさ過ぎてイライラしてんのか?ヤケクソ気味になってしまったニータン。しかし、無事勝ちましたから、ゴリゴリオラオラ暴れたんだと思われます。観てないけど。


スタメンは3バックなのか4バックなのかすら分かりませんが、鮎川が復帰したことは分かる。おかえり鮎川。あとは若手ですね、チャンスを掴んで自信にして欲しい若手達。GKはムンキョンゴン。ベンチに入った西川は怪我でなければ序列を落として3番手になったってことですかね。競争が激しい。

対する鹿児島、シーズン途中で監督替えました。浅野監督が就任して建て直し中。こちらは若手より大ベテランが多い印象。藤本は居ない。それくらいの認識で流して良いです。水曜日です。時間が無いので割愛です。

ちょいちょいNHK大分放送局が映像を切り抜いて速報してくれました。前半はゴリゴリオラオラ暴れられたのか、暴れられなかったのか分かりませんでしたが後半にPKを獲得。腕で思いっきりコントロールしてますね。まごうことなきハンドです。PKです。外したら俺がゴリゴリオラオラ暴れてやろうかと思いました。 おい、本当に止められてどうする。なぜペレイラが蹴っているのだ。FW陣仕事しろ!ゴリゴリオラオラ暴れるぞ!
直後、ゴールを決めたのは伊佐。待望のゴールですよ、伊佐も。この伊佐のゴールのお陰でゴリゴリオラオラ暴れずに済みました。心安らぐ待望の先制点です。

ゴイゴイスーなのか、ゴリゴリオラオラ暴れまスーなのかは分かりませんが、スーを差し上げますのポーズです。この1点で勝利。久々にホームでの勝利です。地元の皆さん、おめでとうございまスーを差し上げます。天皇杯、生き残りました。昨年は2回戦で弱い方の大分になってしまい、そこから後半戦にズルズルと順位を落としていったので今年は逆にしましょう。若手も出番が増えるので天皇杯でしぶとく生き残るのは大事です。来週またリーグ戦で戦う鹿児島に勝てたことも大きい。良いですね、良い水曜日です。週末も勝ちましょうぞ。


2024/06/10

2024年 明治安田J2リーグ 第19節 山形戦

【山形 0 - 0 大分】


山形には行けず、DAZN生観戦。昨年、平日の真っ昼間に開催されたアウェイ山形戦。5-0で敗北するという屈辱的な結果だったこともあり、今年はリベンジに現地に行く予定にしていたものの、色々と立て込んで断念。昨年山形が招待したであろう小学生たちがこの日、1年を経てDAZNで親指を下にしながら主審にしっかりブーイングしている映像がDAZNで放映されているのを観て、山形の取り組みの成果がしっかり出ていることが確認できました。あれで良かったのか山形。アウェイ感の強い暑い14時キックオフの山形で、更に輪をかけて出場停止者と怪我人を抱えるという人員不足にも程がある状態の大分トリニータ。勝ち点を持って帰れるのか?非常に不安な、きっと今シーズンのリーグ戦で屈指のアウェイ感満載の山形戦でした。

ボランチ小酒井、センターバック藤原を出場停止で欠いた上で、保田堅心を代表活動で欠く状態でのスタメン。スタートから3バックの可能性もあったと思うけれども、いつもの並びで、人員だけ場所が違う形でした。4-2-3-1。安藤とペレイラがセンターバックで、デルランが左のサイドバックを務めた。右は野嶽。ボランチ不足には弓場と中川を並べる形で何とかしました。左に帰ってきた宇津元、右に野村、渡邉新太のワントップに長沢トップ下という形。宇津元の復帰はありがたい。ベンチメンバーには香川が復帰。若い。ベンチが若い。


対する山形。私、今シーズンの優勝予想は山形と予想してですね、5000円の優勝予想サッカーくじを買ったですよ。それが何だ、山形よ、お前たち、去年俺たちを5-0とかで葬っておいて、満を持して今シーズンの前半戦がこれか。おう?こっちは5000円買ったんだぞ。去年、自軍優勝予想に5万円突っ込んでシーズン後半ずっと吐き気がしていたこの私が、今年は5000円を投じたんだぞ。なぜだ、山形。渡邉晋監督も2年目でJ2優勝を目指すんじゃなかったのか。岩瀬コーチも居て、楽しそうな練習をやってそうなのに。まぁうちも似たような順位になってるけど。ベースは4-3-3だと思われます。後藤だ、國分だと大分ユースの卒業生たちが稼働しています。なぜ中の下に沈んでいるのか。試合を通して振り返ると、山形の決定力の無さ、攻めているようで守備を崩す様な何かがある訳でない、武器の少なさが得点力の低さに現れていた。今シーズン、我が軍よりも累計得点が少ない。



試合が始まると、大分トリニータは練度の低さが左サイドのデルランに顕著に出て乱れる。出る乱です。練度の低さが出る乱。左サイドから前線へボールが繋がらない。安藤とペレイラの2CBとGK濱田太郎の連携も怪しくて致命的なミスもあった。山形へのプレスはさほど効果的ではなく、パスコースが詰まると裏のスペースにシンプルに供給する山形の大分対策が有効で、高い位置で奪う守備網が無効化されて背走するシーンが多かった。ただ、安藤とペレイラの2CBと濱田太郎の守備面での強度はJ2でも屈指のレベルで、これを打ち破る程の何かは山形にはなかった。イサカゼインの縦への単騎突破は厄介だったけれども、中央で跳ね返してしまうので致命傷は回避できた。我が軍も攻撃に関してはセットプレーくらいしかなかったと思うんだけど、不発でした。徐々に防戦一方になっていたので失点は時間の問題だろうと思ってました。後半耐えられるのかと。前半はスコアレスドローで折り返す。


後半もなかなか前から奪う自分たちのサッカーを表現できなかったトリニータ。14時キックオフのコンディション、山形への長時間の移動。それらを考慮すると体力的に落ちるのはトリニータの方だったと思うし、スタメンも決して万全な状態でもなさそうな雰囲気。野嶽が痛んで交代した後は3バックに移行して守備時はスペースを埋めて対応。どんどんと殴られる続ける状態が続いて、もう、いつ失点してもおかしくないくらいにシュートを打たれまくりました。逆に、山形何やってんだろう・・・・と思える程の、決定力の無さ。誰が得点取るんだ、誰が。私が賭けた5000円がですね、山形のスタジアムで溶けていく感覚。どっちもダメな試合を観た気がする。早く外国人FWを補強しろ山形。



耐えるしかなかった大分トリニータ。耐えました。耐えきりました。そこは褒めたい。攻撃はセットプレーで決め切りたかった。工夫の意図はあったし、デルランにロングスローやらせてみたりしたけれども、及ばず。攻撃面はダメでした。私が観たシーズン最高だった内容から、ここまでかけ離れるとは予想だにしなかったけれども、何とか踏みとどまっている。夏の移籍が可能になるタイミングで選手を増やさないと詰みます。もはや離脱者が帰って来ると思わない方が良いのかもしれない。J2のボトムズは監督が替わってサッカーの内容が蘇りつつある。しっかり建て直さないとまずい。そんな中で迎える天皇杯。大活躍する若手に出て来て欲しい!



2024/06/02

2024年 明治安田J2リーグ 第18節 徳島戦

【大分 1 - 2 徳島】


所用があってDAZNディレイ観戦でした。疲労困憊で帰宅して観戦を開始した10秒で「あ、今日は負けるな」って直感が働いた最初のプレー。結果が分からない状態で観戦を開始したのに、よろしくない雰囲気を感じ取ってしまいました。ピンチの連続で、立て直せないまま失点。酷い「前半の前半」でした。試合の入りがとにかく悪かった。内容が良すぎた水戸戦の前半が今シーズンのピークになる気がしていたんだけれども、なんだか当たりそうな気がして嫌です。私、嫌です。

空前のサイドバック不足が発生する中、宇津元まで不在になってしまいました。怪我人が戻ったら巻き返せると思っていたけれども、怪我人が増え、出場している選手も満身創痍感がある選手が多数おり、戦力のやり繰りは厳しい模様。この日も保田を右サイドバックのバイトとして雇用。厳しいですね・・・。


対する徳島。シーズン出だしから躓き、吉田達磨監督の解任と島川引退というゴタゴタがありましたが増田監督就任後に立て直せている模様。元々外国人タレントは強力で、ベテランから若手まで揃っている戦力なので躓く理由が分からんのだけれども、普通に機能すれば普通に強いはずの面子。3-4-2-1を運用中。ハイプレスとリトリートのバランスが良かった印象。プレスが鋭かった。

試合は開始10秒で負けを予感させるプレーから始まって、徳島のプレスに対して後手になり、前進出来ないまま先制点を献上。こちらのプレスは回避され、セカンドボールを回収できずに苦しい展開に見えました。それでも屈せずに、しぶとく足元で剥がそうとしていたところは成長していたところなのかもしれない。ロングボールもほとんど徳島DFに競り負けてセカンドボールが拾い辛くなったので、シンプルに力負けしていた印象でした。

後半開始からペレイラを投入して3バックへ移行。状況を打開できそうな印象は無く、パーフェクトカウンターを被弾してリードを広げられてしまった。小酒井が短期間に2枚の警告を受けて退場してしまってから保田をアンカーにして全員がヤケクソ気味に攻めた時は面白かった。そのヤケクソ気味の攻撃を前半頭からやって欲しいんだけれども。ヤケクソ気味の攻撃は意外と実を結んで渡邉新太の得点で1点差に詰め寄った時は「あるか?」と思わせる雰囲気も出た。しかし、残念ながら76分に藤原が退場してからは流石に厳しくなった。それでもアンカーから攻め上がる保田には見応えがあって楽しかったんだけれども、プレーがダイナミックというか、雑というか、ひっくり返されることも多くて、前がかりになる後ろのスペースを使われてしまった。厳しい試合でした。


退場者2名を出して、1点差で終われたのであれば良い方なのかもしれないんだけれども、ここまで勝ち切れない引き分けが多く、ここで下位の徳島に勝ち点差を詰め寄られるのは大変に厳しい。この試合の内容的にも既に大分対策が練られてしまっていたので、もしべストメンバーを揃えたとしても乗り越えられるのかどうか。現状、怪我人も多い中で次節は2名の出場停止者を抱えてしまった。しかも保田も代表で離脱。シーズンのどん底になりそうなのが、昨年苦汁を舐めたアウェイ山形戦ですよ、あなた。シーズンの折り返し、どん底から這い上がれるだろうか。