2025/04/29

2025年 明治安田J2リーグ 第12節 鳥栖戦

【大分 1 - 0 鳥栖】


連戦で連勝。暑さ寒さも湿気も花粉も無い!サッカー観戦としては完璧で素晴らしい天候の中で行われた第12節はDAZNで生観戦。ホームで久々に勝利したので良かったですねぇ・・・。九州ダービーと銘打って誇れるものがジャンクションくらいしかない鳥栖を迎えての一戦。鳥栖ジャンクションを封鎖されたら九州民は車で越境できなくなりますから、物流が死にます。車での移動に関しては心臓を鳥栖に握られている九州。そんな鳥栖とのリーグ戦での対決は「ありがトーレス」以来でしたっけ?もはや記憶にありません。アウェイ側のゴール裏を埋めるほど来てくれた鳥栖勢。おそらく鳥栖ジャンクション経由です。ありがトーレスでした。雰囲気も素晴らしかった。

我が軍のスタメンに変更なし!固定スタメンを固定です!つまり固定です。大丈夫なんだろうか?夜勤明けの人に午後まで仕事させるくらいのブラック企業感です。磐田戦から中3日、観戦しただけの私にはまだ疲労が残ってるんですけど選手たちは超人なのであんなに走ったのに大丈夫でした。また走ってた。凄い。特に榊原が素晴らしかったと思うんですけど、体が細く見えるのでおじさんは心配です。他の選手に比べて相対的に細身に見えるのに、めちゃくちゃ走るし、セカンドボール確保するし、切り替え速く刈り取るし、キックは正確だし、どこにあんなパワーが隠されているのか不思議で仕方ない。良い選手獲得したねぇ・・・。鳥栖にレンタルで所属していた清武はこの日もベンチ外。藤原もまだ長引きそう。今のスタメンが良すぎて、割って入ることはかなり難しいだろうけれども、怪我じゃない選手はターンオーバーはチャンスのはずなのでどこかで誰かは出てくると思われます。特に次々節山形戦は中2日の強行日程。ここはターンオーバーがあるはずなので注目ポイント。熊本戦は固定しそう。

対する鳥栖。長年J1で戦い続けたけれども、債務超過を抱えて強化費を削減せざるを得ず、遂に降格。債務超過を遂に解消し、J2から心機一転出直し。ユースの育成が優秀なので素材は多い。小菊監督を招聘し、ボールを握るサッカーをやりたいらしく3-4-2-1を運用中。開幕時は4バックだったらしいけれども、使い分けなのか連敗して変えたのかはよく分からない。保持率もデータ的に突出している訳でもなく、特徴が捉え切れません。キーパー含めてボールを回していたけれども、質がまだまだでひっかけられることが多く、現在はまだ良く分からないチーム作り。選手層的には昇格候補に挙げる人も多かったはずだけれども、突き抜ける感じは無さそう。まだ練度不足なのでしょう。鳥栖サポーターの正直田舎者ってアイデンティティも、九州新幹線さえ避けて通る真の田舎はこっち側なのでね、刺さらないんですよね、鳥栖の言う田舎ってやつは。この試合は球際で競り合う気が無いんじゃないかくらい圧倒されてた選手が多かった印象。鳥栖が球際で戦わなくなったな、というのが試合を通じての感想です。九州ダービーで気合が入っていたのはホーム大分側でした。

ニータンの写真に謎のマスコット2体が確認できまして、この2体が一体何なのか知らなかったので見入ってしまった。おにぎり・・・?鶏めしのマスコットかな・・・・いや、からあげのマスコットっぽくもあるな・・・・

調べてみたらスポンサー様のマスコット様でございました。スガイワ夫婦様でございまして、全然鶏めしのおにぎりじゃないし、からあげでもなかった。絵で見ると完全なる岩です。大変失礼を致しました。ぬいぐるみがこの絵に忠実過ぎて美味しそうに見えてしまったんです。スガテック様は創業100年を超える歴史を持つ大企業様でして、100周年の際に誕生したマスコットでした。伊勢の二見浦夫婦岩。写真で見ると夫婦の絆である紐が繋がっていないので色々ある夫婦関係なのかなと察しました。

即席の横断幕でマスコットの似顔絵を描くのは斬新。クオリティは横に置くとして斬新だと思います。まさかゴール裏にスガイワ夫婦推し勢がいるとは思わなかった。・・・はい、試合です。入り方として、鳥栖が勢い良くプレッシングをしながら攻め立ててきましたが、10分も持たなかった印象。蹴っちゃいますからね。最初のハイプレスに耐えられたこと、セカンドボールを優位に保持できたことが良い形での攻撃に繋がったと思います。ガツガツ来るチームに弱いかもしれない、鳥栖。鳥栖ジャンクションはGW渋滞でスムースに前進できませんでした。保持してボールを前に運べず。


先制は13分、ペレイラのクリアボールを鳥栖DFが足元での処理を誤り、大きくバウンドさせてしまう。これ、ヘディングで返せなかったか?ボールを保持しようとするから出たプレーだと思います。保持な、保持。J1から降格した数年は保持するか放棄するかで悩むよな、分かるよ。痛いほど分かる。ミスはつきもの。バウンドさせてしまったが最後、伊佐に付け込まれる。あっという間に身体を寄せられ、競り合いに持ち込まれ、最終ラインでボールを奪われる。伊佐が凄すぎた。奪ったボールは有馬がしぶとく運び、ゴール前で野村に渡すと、ペナルティエリア内でフェイトとステップで相手を交わして見事なシュート&ゴールになりました。フィニッシュワークが素晴らしかった!

何度でも見たい、この顔芸。そしてデルランと金髪坊主を擦り合わせる謎のセレブレーションも継続。ホームスタジアムで披露できて良かったです。どういう感情で見守れば良いか分からなかったでしょ?ゴール後だから良いんです。成人男性2人が同じ色で染め上げた頭部を擦り合わせるんです。街中で見かけたら見て見ぬふりして通り過ぎますが、クラドなら大丈夫。むしろクラドでしか見れません。みんな次は土曜日にこの謎セレブレーションを見に行こうな!


勢いの出る先制点の効果もあったけれども、前半はシーズンベストと言っても良いくらいの出来。鳥栖相手に保持出来てしまったし、鳥栖の前進をほぼ許さなかった。とにかくプレスからの奪還、セカンドボール奪取が素晴らしすぎた。特に榊原は鳥栖の攻撃の起点を崩しまくり。圧巻の運動量でした。守備時は5-4-1で守る大分トリニータを鳥栖は崩せず。竹中ヘッドコーチが考案しているらしいセットプレーも1つ、ニアに直線的なボールを入れる惜しいシーンもあって更に期待感が上がった。良い前半でした。

後半開始から3人を代えた鳥栖。ベンチにも出来が悪かった認識があったと思われます。鳥栖が持ちたいなら持たせても大丈夫。5-4-1ブロックは強固。とんでもないミドルシュートでも決まらない限りは破られません。この試合、途中出場の選手たちも特徴を活かしたプレーが多く、スピードの屋敷、高さと保持で時間を作れる池田と小酒井、クロージング要員の香川と戸根、それぞれが時間を使い、あわよくば追加点を狙うというミッションを遂行してくれた印象でした。これまでアディショナルタイムに失点していた課題を克服したカードになったと思います。ナイスゲームでした!

守護神、濱田太郎は前節も良かったし、今節も安定。足元にも不安が少なくなって、自信が伺えます。アリガトウハマタロウ(©ジョイマン)

前節の磐田戦よりもスタッツが充実。試合内容を十分反映した勝利だったと思います。有馬がシュート、パスの成功が榊原、こぼれ球奪取が天笠、チャンスクリエイトが宇津元とバランスが取れていて良いスタッツです。5-4-1ブロックでは右サイドに入る有馬、カウンター時にドリブルで走る回数が増えたと思われます。シュート数が付いてきているのでゴール量産に期待したい。

ゴールデンウィーク真っただ中、Xのポストでは様々なイベントがあり、広報が凄く頑張っている感が伝わってきたので1万人を超えられて良かった。鳥栖からも大勢が来てくれたことも良かった。重ね重ねありがトーレスです。 

2連勝ですがまだ通算4勝目。なぜかJ1降格組からばっかり勝ってますが、順位的には上も下も詰まっているのでまだまだ先は長い。このまましぶとく、引き分けを勝利へ、負けを引き分けにするような粘り強い試合運びを続けてラストスパートでどこまで行けるか、みたいなシーズンになると良いと思います。しぶとくやっていきましょう。

デルラン×ノムラン×ニータンとは?なぜ緑色の坊主を加えようとしているんだ?うちの広報は韻を踏みたがる?傾向があるらしい。ラッパー?現場も広報も結果を出しているので引き続き気を引き締めて連戦を乗り越えましょう。次節は熊本戦ですが、同時刻にジェフに対して保持しまくって優位に試合を進めて「残念ながらシュートだけを決め切れずに引き分け」みたいな試合に持ち込んでいたので、対熊本の特殊戦術は必要です。この辺りも期待したい。



0 件のコメント:

コメントを投稿